家のWi-Fiが急に繋がらない!
Wi-Fiルーターは正常に動いているはずなのに、スマホやパソコンの通信が頻繁に途切れたり、停電後に圏外になっていたりする時の原因や解決方法、部屋が遠くて届かない時の範囲の拡大方法を紹介。
エラーが多く調子が悪い、おかしいと言う事が多いならチェックしましょう。
Wi-Fiが繋がらない時の解決方法
何が原因か最初の段階では分からないので以下の順番に確認し対応して下さい。
- 大まかな原因を探す為のチェックをする
- モデムとルーターのランプを確認
- デバイスを再起動する
- ルーターとモデムを再起動
- ルーターの近くで接続確認する
- 2.4GHzから5GHzに変更する
- セキュリティソフトの影響をチェック
- ルーターのファームウェア更新
- ドライバーを最新の物にする
- ルーターを初期化して設定しなおす
- PCの電力設定を変更する
1.大まかな原因を探す為のチェックをする

1.電源とコードを確認する
初歩的ですが、何らかの原因でモデムやルーターの電源が落ちたりコードが抜けている事もあります。掃除などで外した時に差す場所を間違えてしまっている場合もあります。
また、Wi-Fiルーターを使っているが、PCは有線にしている場合もLANケーブルが抜けていないかチェックしましょう。
2.機内モードになっていないか確かめる
スマホだけではなくPCにも機内モードはあるので、それがONになっていると通信をシャットアウトしてしまいます。無意識でONにしている場合があるので、ONになっていたらOFFにしましょう。
3.他のアプリやサイトの接続状況を確かめる
スマホで多いのは特定のアプリにだけ障害が出ている事。何かのゲームをする時だけWi-Fiの調子が悪いと言うなら、そのアプリに問題がある可能性があるので、可能なら最新の状態にアップデートしましょう。
他のサイトは繋がるのに、見たいサイトには繋がらない場合は相手の問題なので、問題が解消されるまで待つしかありません。
4.携帯電話回線では繋がるか確かめる
Wi-Fiで繋がらないスマホは、Wi-Fi接続を停止して携帯電話回線で繋がるか確かめてみましょう。繋がる場合はスマホには問題ない場合が多く、どちらも繋がらない場合はスマホ自体に問題がある場合が多いです。
5.回線業者やプロバイダーを確かめる
携帯電話回線が繋がるなら回線業者やプロバイダーの障害情報を確認しましょう。障害情報があるなら復旧するまで待つしかありません。
6.他のデバイスで接続状況を確かめる
PCがWi-Fiに繋がらなくなったならスマホで繋がるか、逆なら逆をと確かめてみましょう。全てではなく、他の機器では繋がるなら、問題はWi-Fiの電波やルーターではなく、そのデバイスにある可能性があります。
7.同時接続数を確かめる
Wi-Fiルーターは性能によって同時接続できるデバイスの数が限られています。例えば数千円の物なら6個程度とか、1万円程度の物なら12個とか。PC、スマホ、テレビ、ゲームなど、家庭でどの程度の同時接続があるのかを考えて、余裕を持ったスペックにしましょう。
上記のルーターだと80台のデバイスを同時接続可能です。家族が多く、同時接続するデバイスも多い方は、それに見合ったルーターに変えましょう。
8.対応の広さに合っているルーターに変える
広い家に引っ越したけど古いルーターを使い続けている場合に多いですが、対応の広さに応じておらず、電波が届きにくくなってしまっている事があります。電波の飛距離レベルが自宅に合っているかどうかを確認しましょう。
9.複数の無線接続ツールを使わない
複数の無線接続ツールをインストールしている場合、これらが有効になっていると、正常に動かなくなる事があります。使用していないツールはアンインストールし、使用しているWi-Fiの1つだけにしましょう。
2.モデムとルーターのランプを確認

モデムとWi-Fiルーターのランプがどの様に光っているかを確認しましょう。このランプの付き方でエラーが出ているのか、どうかが分かります。
メーカーによって光り方は違うので「お使いのルーターやモデム名+ランプ」等で検索して下さい。エラーが出ている場合は赤やオレンジ、もしくは消灯している事が多く、そこから具体的なエラーの種類が分かり対応方法まで分かる事があります。
3.デバイスを再起動する

ルーターやモデムに問題がなさそうなら、1度スマホやPC等の電源を切って再起動してみましょう。デバイス側の何らかの問題で接続が切れた場合は、これで簡単に接続可能になる事が多いです。
4.ルーターとモデムを再起動

何らかの原因で接続が悪くなったり、熱を溜め込んでしまったりして、調子が悪くなる事もあります。そういう場合は、1度全ての機器(ルーター、モデム、各デバイス)の電源を切りましょう。電源を落としたら全てのコードも抜いて下さい。
5分程度置いてから電源を入れなおし正常に立ち上がった後に、コードをモデム→ルーターの順に繋いでいきましょう。
久し振りに再起動させるとアップデートなどで時間が掛かる場合があります。その際はランプが正常に接続できない状態に光っていたり、点滅を繰り返したりするので、正常になるまで待ちましょう。
5.ルーターの近くで接続確認する

使用しているデバイスとルーターの間に障害物や電波干渉などがあると、Wi-Fiに接続できなくなる事があります。先ずはルーターの傍で通信可能かどうかを確かめましょう。
ルーターと電波を受け取りたいデバイスの距離を縮めたり、遮蔽物を無くすと正常になるなら、電波が遠く届いていない証拠。障害物やルーターからの距離が遠く電波が届きにくい場合はルーターの位置を変えるかWi-Fi中継器をおすすめします。
複数のルーターを同時に利用していると、電波が干渉しあって途切れる原因になるので、こちらも中継器をおすすめします。
ルーターの電波は水の近くも同様に弱くなるので水槽の近くはNGです。設置場所はなるべく家の中心に、床から1~2メートルの高さくらいに置きましょう。
また、隣人の電波と干渉し合う事もあります。他にも電子レンジや電話の子機などの電波がノイズとなる事もあるので注意が必要です。
この場合、無線チャンネルを変更すると干渉されない様にできる可能性があります。「お使いのルーターのメーカー名+製品名+チャンネル変更」で検索してみましょう。
上記のルーターだと電波干渉を感じ取ったら直ぐに自動で干渉しないチャンネルへ変更してくれるので、設定変更などが面倒なら、こういうルーターをおすすめします。
現在お使いのルーターが自動変更に対応していても未使用の場合もあります。「オートチャネルセレクト機能」等のメニューがルーター設定に用意してあるので、そこで使用するにし適応させましょう。
6.2.4GHzから5GHzに変更する

ルーターは初期設定の場合は2.4GHzに設定されている事が多いですが、2.4GHz帯は他の電子機器でも利用されるので、5GHzに変更して見ましょう。
ルーターによって設定方法は違うので「メーカー機種名+5GHzに変更」等で検索して下さい。
7.セキュリティソフトの影響をチェック

セキュリティソフトの影響を受けている可能性があるので、一旦ソフトを停止してみてWi-Fiに繋がるか確かめてみましょう。
それで正常に繋がる場合はソフトの影響を受けている可能性が高いので、設定で例外設定や許可設定を行う事で、正常な通信状態になります。
また、セキュリティソフトのアップデート時などは通信が途切れる事もあります。インターネットを頻繁に使う時間に自動更新されない設定にするか、アップデートされている間は待つかしましょう。
どうしてもセキュリティソフトとの相性が悪いと言う場合は、他のメーカーの物に変えるのも考えましょう。
私は動作が非常に軽くセキュリティ面でも評価が高いESETを使っています。過去にウイルスバスターを使っていましたが、変更してビックリするくらいPCが軽くなった覚えがあります。
8.ルーターのファームウェア更新

Wi-Fiルーターのファームウェアが最新の状態でない場合は、不具合や障害が起きやすくなります。先ずはルーターの管理画面にログインし、最新の状態かをチェックし、最新では無い場合は直ぐにアップデートしましょう。
9.ドライバーを最新の物にする

デバイスドライバーはデバイスや接続機器を正しく機能させる為のソフトウェアです。常に最新の物にしておきましょう。
ドライバーが正常に動いているか、Windowsなら「デバイス マネージャー」→「ネットワーク アダプター」から確認できます。「ドライバーの更新」→「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索」とすると、新しいドライバーがあった場合は自動的にインストールされます。
Wi-Fiアダプターを利用している場合は、各メーカーの説明に従って無線ドライバーをアップデート、もしくは再インストールしましょう。
10.ルーターを初期化して設定しなおす

何が原因となったのか分かりませんが、私は全ての電源を切って、線も外し、その上で初期化し再設定した所、上手く繋がる様になった事があります。
大抵の機種では初期化する場合は電源を落としコードも抜いた上で放電の為に30分以上は放置、その後に初期化の為のリセットボタンを押し、コードを繋ぎ電源を入れ、そこから設定開始となります。
細かい手順を確認する為に「メーカー機種名+初期化」で検索して下さい。
11.PCの電力設定を変更する

PCだけWi-Fiに繋がらない場合は、PCの電力設定が影響している事があります。「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」の順に進み、「ワイヤレスアダプターの設定」から「最大パフォーマンス」を洗濯しましょう。
ノートパソコンの方は電池を気にして省電力にしている人もいますが、ここが省電力になっていると電波強度が下がるので注意が必要です。
停電後にWi-Fiが圏外で繋がらない場合の解決方法

停電になったり、ブレーカーが落ちて電子機器の電源が全て切れた後に、電気が復旧し他の機器は正常なのに、Wi-Fiルーターだけが不調で圏外になって繋がらないと言う事は多々あります。
私も1度体験した事がありますが、この原因は全ての機器が同時に起動し、正しい順序で繋がらなかった事にあります。
一旦全ての機器の電源を切り全ての線を外しましょう。
5分くらい待って、全ての電源を入れ直した上で、きちんと正常に立ち上がったのを確認したら、「モデム」→「ルーター」→「PCやスマホなどのデバイス」の順で繋いでいきましょう。
PCやスマホから遠い所から繋いでいくと覚えておくと良いでしょう。
落雷などの影響で停電した場合は、過電流になってルーターが故障した可能性が高いので、この手順では繋がらない可能性が高いです。故障の場合は修理に出すか新しいのを購入しましょう。