PCとスマホ

USBの種類と速度一覧とおすすめType-C変換アダプタ

パソコンのUSBポート

USBの種類と速度一覧、確認方法や見分け方、Thunderboltとの互換性、おすすめUSB Type-C変換アダプタ、イヤホンを認識しない時の対処法、ノートPCなどが充電できない時の対処法を紹介。

USBの種類や速度

USBには規格やTypeがあるので、自分が使っている物はどれかを把握しておきましょう。

USBの種類と速度一覧

規格 最大転送速度 Type
USB2.0 480Mbps Type-A、Type-C
USB3.2 Gen1 5Gbps Type-A、Type-C
USB3.2 Gen2 10Gbps Type-A、Type-C
USB3.2 Gen2×2 20Gbps Type-C
USB4 20Gbps Type-C
USB4 Gen3×2 40Gbps Type-C

USB3.0はUSB2.0と完全な互換性があるので、絶対にどちらじゃないといけないという事はありません。

USB種類の確認方法や見分け方

出典:ドスパラ

パソコンに使われているUSBはType-A、Type-Cです。Type-AはUSBの接続機能のみを有しており、Type-Cは映像出力や電源として給電や充電にも使える様になっています。ですので、Type-Aでは映像出力できないので注意が必要です。

スマホではMicro USB Type-Bが使われていましたが(iPhoneではLightningを現在も使用)、現在はType-Cが主流になっており、ノートPCなどでもスタンダートでポートが付いている場合が多くなりました。

(LightningはiOSデバイスでデータ送信や充電に使い、ThunderboltはMacに周辺機器を繋ぐ為に使います)

USB Type-Cの種類では、USBオルタネートモードはThunderboltや映像出力などを利用可能、USB PDは大電力に対応しパソコンなど接続したデバイスへ充電可能です。映像出力を可能にするにはアダプターやドッキングステーションが必要。

 

Thunderboltの速度とUSBの互換性

規格 最大転送速度 利用端子 互換性
Thunderbolt 10Gbps Mini Display Port 無し
Thunderbolt2 20Gbps Mini Display Port 無し
Thunderbolt3 40Gbps Type-C 有り
Thunderbolt4 40Gbps Type-C 有り

Thunderbolt3以上はType-cと互換性があります。

おすすめUSB Type-C変換アダプタ

USB Type-cがパソコンに接続できない場合は、変換アダプタやドッキングステーションを使えば簡単に接続可能です。

Type-AとType-Cを繋げて変換したいだけなら、エレコムの変換アダプタがおすすめ。小さいのでノートPCで使いたい場合などの持ち運びも楽です。

 

古いスマホなどに使われているMicro USBとType-Cを繋げて変換したいだけなら、こちらがおすすめ。4つも要らないと思いますが、小さい機器で使い込むと壊れる事もあるので、安いからまとめて買っておきましょう。

 

ライトニングとType-Cを繋げて変換したいだけなら、これで良いでしょう。

 

ThunderboltとType-Cを繋げて変換したいだけなら、これで良いでしょう。

 

色々な種類と繋げたい方は、ドッキングステーションがおすすめです。

 

USB Type-c トラブルと解決方法

USB Type-cのデバイスに変更し、過去のデバイスと同様に接続した場合、様々なトラブルが起きる事もあります。その解決方法を紹介します。

USB Type-cでイヤホンを認識しない時の対処法

スマホとイヤホン

最近のスマホはイヤホンジャックが無くなり、USB Type-c のポートしかない場合が多い。Type-c接続のイヤホンや、ワイヤレスイヤホンならBluetoothで接続なら問題が起きる事は少ないが、イヤホンジャックとType-cを繋ぐオーディオ変換アダプターを使う時は2種類あるので注意が必要。

  • アナログ接続タイプ
  • デジタル接続タイプ

アナログ音声ラインが無い機種に、アナログ接続タイプのアダプタを付けても音は出ません。自分のスマホの機種がアナログ接続に対応しているかどうかを確認した上で、どちらのタイプを買うかを決めないと起きる可能性があるトラブルです。

もう1つの原因としては、殆どの機種では差し込めば自動認識されますが、一部の機種ではUSBで繋いだ機器の検出を設定から行わないと、自動認識されない事もあるので、こちらも自分のスマホがどういうシステムかを確認が必要です。

 

USB Type-cなのにノートPCなどが充電できない時の対処法

パソコンの充電

ケーブルを繋げば充電も給電もできるイメージがありますが、ノートPCなどへ給電したい場合は、最大100Wまでの給電ができる、USB PD(USB Power Delivery)と言う規格でないとできません。

それから、給電側と受電側で共通する最大の電力を使用する仕組みなので、どちらか一方が低出力で共通して使用できる電力の値が無い場合は、給電ができないので、充電できません。

受電側のデバイスが、どの程度に対応しているのか、例えばPCメーカーのホームページなどを見ても書いていない事が殆どなので、試してみないと分からないという事も多々あります。

PD対応」などと検索すれば対応するケーブルなどが出てきくるので、なるべく高めの電力を使える物を用意しておいた方が良い。

 

USB Type-cでモニターが認識しない時の対処法

マルチディスプレイ

USB Type-cで繋いだけど、外部ディスプレイやモニターが認識しないと言う時は、スマホやPCがType-cのオルタネートモードでの出力に対応していない事が原因です。この場合は、有線での接続は無理なので、ワイヤレスでの接続を検討しましょう。

スマホやPCがオルタネートモードに対応している場合は、使用しているケーブルやドッキングステーション等がオルタネートモードに非対応の可能性が高いです。

オルタネートモード Type-c」「オルタネートモード ドッキングステーション」で検索すれば、対応の機器が見つかります。

 

ABOUT ME
じん
20代後半からウェブ関係のお仕事で独立し、現在は15年近く、フリーで仕事をしています。もう雇われには戻れない、縛られず生きる事が大好き人間です。