災害時や感染症によるパンデミックなどによって、自宅待機、外出自粛が続く事があります。そういう時の為に覚えておきたい、備蓄におすすめの食料品、飲料、生活用品をリストにし一覧で紹介します。また、それらの時期の必要量や期間も併せて紹介します。
目次
状態別の備蓄が推奨される日数や期間

地震、大規模火災、風水害の場合
農林水産省「災害時に備えて食品の家庭備蓄を始めよう」

これを見ると災害時に品薄になりやすい商品が分かります。「水(ミネラルウォーター)」「精米」「レトルト食品」「缶詰」「牛乳」「ヨーグルト」「納豆」が品薄になっており、新型コロナウイルスの影響による品薄とリンクする所が多いです。
東日本大震災
東日本大震災時は宮古市の場合、道路は震災発生3日後に国道開通、5日後に県道重茂半島線開通、12日後に県道上の車両撤去完了、18日後に道路の啓開作業完了となっています。
電気の復旧は、14日後に市役所と市内40%が復旧、50日後に居住地域の完全復旧。震災時に必要とされた物=備蓄すべき物として「水、食料、石油ストーブ、毛布、トイレ」とされました。
また農林水産省が委託した株式会社政策研究所の調査によると、備蓄すべき食料品は、米、インスタントラーメン、味噌、缶詰、レトルト食品、粉ミルク、塩や醤油等の調味料となっている。食料品以上に必要な備蓄としては飲料水となっている。
釜石市、大船渡市では震災から3日後~4日後にはスーパー等で食料を購入できる様になっている。自治体職員への調査では、避難所において満足に食料を調達できたのは3日目くらいからとなっている。
熊本地震
2016年4月14日に起きた熊本地震では行政備蓄は17日に無くなり、店舗なども停止休業。宅配も利用できず被災地では食料を入する事は困難に。食料不足が新聞記事に出なくなったのは4月24日。
しかし25日の段階でも、配給が追い付かず18日期限切れのパンが届いたり、水が無い状態でカップ麺が届くなど混乱していた。
これらを見る限り、災害時には最小3日間~最大2週間分は新たに食品を購入せず家で過ごせる事を想定して備蓄する事が推奨されます。
感染症などのパンデミックの場合
厚生労働省が新型インフルエンザ対策として、まとめたレポート内で…
新型インフルエンザが海外で大流行した場合、様々な物資の輸入の減少、停止が予想され、新型インフルエンザが国内で発生した場合、食料品・生活必需品等の流通、物流に影響が出ることも予想される。また、感染を防ぐためには不要不急の外出をしないことが原則である。
このため、災害時のように最低限(2週間程度)の食料品・生活必需品等を備畜しておくことが推奨される。
上記の様に明記されおり、最低でも2週間分は必要と言う事です。
新型コロナウイルスが蔓延している現状や海外の情勢を見ると、最小2週間~最大2か月を家で過ごす事を想定して備蓄する事が推奨されます。
災害時とは違いライフラインは生きているので、単純に感染予防や感染拡大を抑える為に外出を控える目的での備蓄となります。
物流網も生きており、通販などは可能な状況が続く可能性が高いので、過度な買い溜めは必要ありません。しかし、もしもを考えて長期保存できる物は最大で2か月分くらいをストックしておけば安心です。
長期保存可能、備蓄におすすめ食料品、飲料、生活用品リスト一覧
食料品
- 米(無洗米、アルファ米、餅)
- 卵
- 乾めん類(そば、そうめん、ラーメン、うどん、パスタ等)
- 野菜(じゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎ、にんにく、サツマイモ、白菜、ゴボウ、ニンジン)
- 冷凍可能な野菜
- 乾物(大豆などの豆類、高野豆腐、切り干し大根など)
- コーンフレーク・シリアル類
- 乾パン、冷凍庫が使えるなら通常のパンも
- 各種調味料、ふりかけ、ジャム、はちみつ等
- 梅干し
- レトルト・フリーズドライ食品
- 冷凍食品
- インスタントラーメン、即席めん
- インスタントスープ、カップみそ汁
- 缶詰
- 充填豆腐
- 粉物(小麦粉、米粉、ホットケーキミックス、てんぷら粉)
- 菓子類
- チーズやバター
冷凍スペースが大きいと、ストックできる種類や量が広がるので、家族が多い場合はストッカーなど補助の冷凍庫を購入すると良いです。
飲料
- 水(ミネラルウォーター、ウォーターサーバー)
- ペットボトルや缶のお茶やジュース
- ロングライフ牛乳
- 粉ミルク
食料よりも重要な水。物流が麻痺する災害や、多くの人が買い溜めする時は真っ先に品薄になる傾向です。ウォーターサーバーを契約して毎月決まった量を持ってきて貰うのも手です。以下、全国配送対応のウォーターサーバー業者をまとめたので参考にして下さい。
冷水 | 温水 | 特徴 | |
楽水ウォーター | ◯ | ◯ | 水道水をミネラルウォーターに変える高機能浄水器。大きなボトルが不要なので置き場所や、取り換えが不要。 |
アマダナ | ◯ | ◯ | デザイン性が高くとてもお洒落。水は富士吉田、北アルプス、朝来、金城、南阿蘇の天然水。 |
うるのん | ◯ | ◯ | 放射能検査や目視による全品検査など安全性を重視。水は富士の天然水さらり。 |
ネイフィール | ◯ | ◯ | 楽な足元にボトル設置タイプ、コンパクトなタイプなど。水は京都の京ほのか、大分の日田ほのか、静岡の富士の希。 |
シンプルウォーター | ◯ | ◯ | ウォーターサーバー本体は無料で貰える。水は富士鳴沢の天然水。 |
プレミアムウォーター | ◯ | ◯ | スリム、ロング、アマダナなど様々なタイプあり。水は富士吉田、北アルプス、朝来、金城、南阿蘇の天然水。 |
スノーアルプス | ◯ | ◯ | 業界採取尾クラスのコンパクトボトル採用。水は北アルプスの天然水。 |
クリクラ | ◯ | ◯ | CMでお馴染み、熊本地震でも遅延なく配送。 |
生活用品
- 給水用ポリタンク
- カセットコンロとカセットボンベ
- 懐中電灯
- マッチ、ろうそく、ライター
- 食用品ポリ袋
- ラップ、アルミホイル、クッキングペーパー
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- 生理用品(ナプキン、タンポン)
- 不織布製マスク
- 体温計
- ゴム手袋
- 水枕・氷枕
- ウェットティッシュ
- 簡易トイレ
- 紙皿、紙コップ、割りばし
- 除菌スプレー、除菌ペーパー、消毒用アルコール(アルコールが60%~80%程度含まれている消毒薬)
- 漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある)
- ゴミ袋
- 乾電池、バッテリー
- 常備薬
- 絆創膏、ガーゼ・コットン
- 洗剤
- シャンプー・リンス
- 紙おむつ
紙製品、特にトイレットペーパーは店頭からは無くなり易いですが、補充も速いので、半年分や1年分などの買い溜めは必要ありません。災害時に水が止まると飲み水以外にも多くの場面で必要になるので、給水用ポリタンクはあった方が良いです。
大人2人で必要な備蓄量

厚生労働省の資料からです。あくまで目安なので、実生活で1日に使う量をきちんと計算して、それに対して災害なら3日~2週間、感染症なら2週間~2か月と計算した方が良いと思います。
また、買い込んだ物を無駄にしてしまうのではなく、買った順から消費して、消費したら、その分を買うと言う形で補充していく「ローリングストック」を行う事をおすすめします。
こうすれば1度買い込んでおけば、後からは大した量を買わずに、いざと言う時に備える事が可能です。通販や宅配などを利用すると便利なので、以下に備蓄に便利なサービスをまとめたので参考にして下さい。
